この記事の目次
第5回目のフィンク体験レポート!
前回から6日ぶりのパーソナルトレーニングに行って来ました!今日は涼しい朝だったので、気分的にも気持ちよく銀座店に向かいました。
ちなみに私は有楽町線から銀座店へ向かうのですが、11番出口から出ると店舗に行くが1番近いのでおすすめです♪
今日も前回と同じトレーナーが迎えてくれました!慣れている方に教えてもらうと前回と比較して、改善したところや悪くなった点を共有できるのでいいですよね!
ちなみに毎回同じトレーナーに教えて欲しいという方は予約を取る際に、トレーナーを指名してから予約することも出来ちゃいます!
今日も更衣室でウエアに着替えました。こころなしかお腹周りにゆとりが出てきた気がします!
今日は2階のトレーニングルームでパーソナルスタートです!
まずは体重測定です。前回同様、大幅な体重減少に期待です!!
今日の数値は
- 体重 50.2キロ(-1.3キロ)
- 体脂肪率 22%(-1.1%)
- BMI 20.1(-0.5)
前回から6日しか経っていないのにこれだけ体重が減少すると、嬉しいものですよね!パーソナルトレーニングはもちろんですが、食事管理も指導される通りに厳しくしているので結果が出ると嬉しいです。もっと、目標に向かって努力するのみです!!
姿勢矯正とコアの意識
今日はコアヌードルを使って姿勢矯正とコアを意識するトレーニングからスタートでした。
コアの筋肉を意識しながら、5秒かけて息を吸い10秒かけて息をゆっくり吐くことを意識して腹式呼吸を行いました。
安定してきたところで両足を膝から曲げて、両手を前ならえした状態で30秒キープします。
コアが安定しないとグラつくので、しっかり体幹を意識してやりました!
体幹を保つトレーニング
体幹を常に意識し続けるために、腰の下にタオルを引きます。これが引っ張られても抜けないように、常にコアの筋肉を意識しなくてはいけないので毎回辛いです(涙)
ですが、今日は難易度を上げて3種目トレーニングを行いました。
一つ目は両足を完全に伸ばしたまま、両手を頭の上に上げるものでした。この横になっている姿勢は、立っている時に理想とする姿勢でもあるので体に覚えさせることが重要だそうです。
トレーニング中は腹式呼吸でやるのですが、まだまだお腹を膨らませるのが足りないとトレーナーから指摘されちゃいました。
自分的にはこれでもかと思う程、お腹を膨らませる気持ちで行うくらいが丁度良かったです(^^)/
次の種目は体幹を保ちつつ、下腹部と股関節の筋肉を合わせてトレーニングするものでした。
- マットの上に仰向けになる
- コアの筋肉を意識させて腰の下のタオルを押し付ける
- 両足を伸ばしたまま、床と垂直になるように足を上げる
- 片方の足を膝を伸ばしたまま、床にギリギリ付かないところまで下げる
- ゆっくり息を吸いながら下ろした足を元の位置まで戻す
- 次は逆の足を下ろし、左右5回ずつ計10回行う
この種目は下腹部に効くのはもちろん、太もも裏の硬い私にはストレッチも兼ねていました。膝を曲げないまま、床と垂直にあげるのがどれだけ難しいことか・・・
太もも裏が伸びて痛いのと、下腹部と股関節の筋肉を使っていることがかなり辛くて思わず顔も歪んでしまいました。
トレーナーからは「もっと引き付けて!!股関節の筋肉が弱い証拠です!頑張って!」と喝が飛びました(笑)
最後はいつも行うデッドバグの応用編でした。手にフィンクの特徴であるバイパーを持って、上半身に負荷をかけながら行いました。
常に腰の下のタオルを潰してコアを安定させて、肩甲骨を寄せて正しい姿勢で行うのがポイントです。
ターゲットはお腹の正面の筋肉ですが、なかなか上半身にも効いている感じでした。
ヒップリフト
前回同様にヒップリフトをやりながら、太もも裏のストレッチも兼ねて行う方法でした。しっかり地面に付けた足のお尻の筋肉と、コアの筋肉を安定させて伸ばした足を上げ下げます。
足の上げ下ろしには下腹部と股関節の筋肉をとても使うので、10回やらなきゃいけないんですがラスト2回はかなり辛いです。
コブラ
これも前回やった種目ですが、背筋とお尻の筋肉を鍛えるのに効果的なので今回も行いました。
顎は引いたまま、肩甲骨を寄せて腰の筋肉を使って上半身を上げていきます。これを10回2セット行いました。
上半身を下ろした時に肩の力をしっかり抜いて、緩めるときは緩めて上げるときにはしっかり引き締める。これが重要なポイントです!!
プランク
体幹トレーニングの中では簡単で取り組みやすいのが、プランクです。体幹を強化するトレーニングの初級編て感じですね!!
プランクと言えば肘を軸にしてやることが多いですが、フィンクではプランクと他の種目の組み合わせがし易いように肘を伸ばしてやるそうです。
種目ひとつでも、しっかり考えて指導されているのが分かりますよね!30秒しっかり耐えて行いました。
ダヴィンチボード
なにやら見慣れないボードが登場して来ました!
これは「ダヴィンチボード」と言ってヨガ、ピラティスの要素を取り入れ、チューブを使うことで最も効果的に短時間でトレーニングすることが出来るものです。
3年前にアメリカで発案され、無酸素運動・有酸素運動・体幹トレーニングを融合した最高かつ最新のトレーニングシステムなんです。
これを使って2種目のトレーニングを行いました。
マウンテンクライマー
両手で体重を支えているので、肩から手までずっしりと重みを感じます。これをキープすることで背中や肩の筋肉にも効果があり、体の軸を作っている背中・お腹のコアの同時に鍛える事が出来ます。
- 両足の足首にダヴィンチボードのチューブを付ける
- 肩の真下に来る位置で両手をつき、頭と腰・足の軸をまっすぐにする
- コア部分の筋肉にしっかり力を入れてお尻が下がらないようにする
- 片足ずつ膝から胸の下まで足を曲げる
- ゆっくり伸ばして元の位置に戻す
- 同様に逆方向の足も行う
- 左右交互に10回ずつ、計20回行う
足にチューブの負荷がかかっているので、足を引き付けるだけでも一苦労です。
おまけに最初の位置から少し前に出て2セット目を行ったのですが、1セット目より負荷が強くなり辛かったです・・・
腹斜筋のトレーニング
骨盤の安定性・背中の筋肉・腹斜筋を鍛える種目です。正しい姿勢を保ちながら行わないと効果がなくなるので注意が必要です。
- ダヴィンチボードの上に片方の膝をつき、一方の膝は立てる
- 立てた膝と同じ方向の手でゴムチューブを掴む
- 掴んだチューブを肩の真上に来る位置まで持ち上げる
- 腰まで固定してチューブを掴んでいない手をボードにタッチする
- タッチ出来たら上半身を起こし、手も下げる
- 8回繰り返し、逆の方向も8回行う
この種目は肩の筋肉、腹斜筋という横腹の筋肉、お尻の筋肉とたくさんの筋肉を同時に鍛えることができるそうです。
私は手の力が無いのでチューブを持ち上げるだけでも大変でした。しかし、トレーナーから「肩・背筋を一緒に使うと少し楽に出来ると思いますよ!」とアドバイスを受け、言われた通り行うと本当に楽に出来ました。
さすが、プロのトレーナー!!的確なアドバイスが出来るのが素敵です☆
ブルガリアンスクワット
すっかり慣れたこの種目はお尻の筋肉をしっかり使っているのを感じられるようになりました。
前回よりも軸足の位置を前に出してお尻のトレーニングプラス、後ろに伸ばした足のストレッチを意識してやりました。
左右10回ずつ行いましたが、しっかりコアをセットしてトレーニングする事が出来ました。
ランジツイスト
最後は少し動作を付けて、ハード目のトレーニングを行いました。この種目はわき腹を鍛えることができる種目です。体験の時にやりましたが少し、時間が経ってしまったので再度説明をしますね!
- バイパーを腕の位置で持ち真っ直ぐ立ちます。
- 片方の足を前に出す
- 膝を曲げておしりを落とす(つま先より膝が前に出ないように)
- お腹に力を入れたまま出した足の方向へ上半身を捻る
- 捻りきったところで上半身を正面に戻す
- お尻を上げながら出した足を元の位置に戻す
- 同じ方向に10回行い、逆方向に10回行う
この種目はブルガリアンスクワットに上半身の動きも合わせて行う形です。お尻の筋肉だけでなく、脇腹や背筋、腕も鍛えることができます。
バイパーの中では一番軽い4キロを持ってやりましたが、なかなかハードでした(汗)
ここまでが、今日のトレーニング内容でした!
第5回目のパーソナルトレーニングを終えて
2階のトレーニングルームから1階の更衣室に移動して、私服に着替えました。
今日のオリジナルサプリメントスムージーはアップルビタミン、プロテイン10グラム、美肌・疲労回復・免疫アップのキーワードを選択しました。
少し私にはアップルの酸味が強い気がしましたが、美味しかったです☆
今日もあっという間の1時間でした!それでけ毎回フィンクのパーソナルトレーニングは楽しく出来ている証拠ですよね!!
種目が終わる度にトレーナーが、「〇〇の筋肉を使っているの、ちゃんと分かりますか?」と毎回確認されるのが丁寧だなと感心します。
質の高いパーソナルトレーニングを受けれるボディーデザインプログラムは本当におすすめです(*^_^*)
フィンク卒業後の”本音の口コミ”をまとめました!
