この記事の目次
第7回目のフィンク体験レポート!
前回からちょうど1週間ぶりのパーソナルトレーニングに行って来ました!
前回のトレーニング翌日には予想通り、筋肉痛に教われてしまいましたが、辛いと思う事は無くむしろ気持ち良いと思える程でした。
それだけフィンクのパーソナルトレーニングにはまっている証拠なのではないでしょか?
早速銀座店に入店です!
今日のトレーナーは第2回目に指導してもらった方でした。ウエアを借りて更衣室でお着換え♪
ここなしかウエアを着た感じが、シュッとした気がします(笑)
トレーニングは久しぶりに4階のフロアを使用しました。個人的には開放感があるので、こちらのトレーニングルームの方が好きです(^^)/
まずは体重測定からスタートです!目標の45キロ台を目指してラストスパートの時期。食事もストイックに取り組んできたので、どれだけ痩せているのかドキドキです。
今日の数値は
- 体重 47.1キロ(-1.4キロ)
- 体脂肪率 20.7%(-0.8%)
- BMI 18.8(-0.6)
今回も順調に体重も体脂肪率も下がっていました!日々の努力が数字に表れると俄然やる気が出てきます!!
このままの状態を続けて、健康的に痩せることを目指します(^^♪
筋膜リリース
まずは筋膜の硬化と筋膜同士のくっつきを筋膜リリースステックを使って、改善してもらいました。毎回筋膜リリースをしてもらう度に痛いと感じていたのですが、気持ちという感覚に代わっていました。
今日はふくらはぎの筋肉を重点的に行ってもらったのですが、それでけ週1度のトレーニングで筋肉の緊張が解けているということではないでしょうか。
姿勢矯正とコアの意識
この種目は毎回行っているので、かなり上手に体幹を使えるようになりました。トレーナーからも「いつものからスタートです!」と言われて、「あっ!あれですね(^^♪」と分かるほど慣れてきました。
お腹の中心を意識する事で自然とコアヌードルの上に乗っていても、体のグラつきはなくなります。両手を動かしても同様です。
体幹を保つトレーニング
今回もコアの筋肉を常時使えるようになる為のトレーニングを2種目行いました。
1種目めは苦手な下腹部と股関節の筋肉を同時に鍛えるものでした。上に上げている足の膝が曲がらないように意識すると、どうしても足が下がってきてしまうんです。
「もっと足を高く保って!」とトレーナーから喝を言われながら頑張りました。
2種目めはデッドバクの応用編のものでした。これも前回やりましたが前回に比べるとしっかりお腹の筋肉を使って、腰の下のタオルを押せている感覚がありました。
上半身にバイパーを持って負荷をかけていても、しっかりコアの筋肉を使えている証拠だと思います!
ヒップリフト
今回のヒップリフトも膝を抱え込みながらトレーニングしました。膝を抱え込むことによって、抱え込んだ太もも裏のストレッチと軸足のヒップアップに効果的な種目です。
この種目も前回から自分のお気に入り種目のひとつになったので、自宅でも寝る前などにやってるんですよ!
プランク
今日はいきなりダヴィンチボードを使って、プランクをやりました。
両足にダヴィンチボードのチューブを付ける事で、プランクをした際後ろに引っ張られてしまうんです。
この力に負けないようにコアの筋肉を使って、頭からかかとまでが一直線になるように耐えます!
鏡に映った姿勢を確認しながら、30秒状態をキープ!
プランクキック
この種目は初めてやったのですが、しっかりお腹とお尻の筋肉を使っている感覚がありました。
- ダヴィンチボードのチューブを両足に付ける
- チューブが伸び切った位置でプランクの状態を作る
- 肩・腰・お尻が一直線になる状態をキープしながら、片足ずつ上に上げる
- 交互に足をあげ、20回行う
プランクの状態なのでしっかりお腹の筋肉も使いながら、お尻の筋肉を使って足を上下に動かすのは本当に辛かったです(汗)
お腹とお尻なので、前も後ろも鍛えられてトレーニングに体が挟まれている感覚でした。
しかし、これだけでは終わらないのがトレーニングの辛いところ・・・
次はプランクで先程よりも10秒長い、40秒キープした後に連続してプランクキックをやる羽目に。
聞かされた時は思わず「嘘でしょ?」と口から出てしまう程の衝撃でした。
でも痩せるためには多少の辛さも必要だと思い、厳しい合体トレーニングをやり抜きました!
この種目を終わった後には大量の汗が!
でも、これはしっかり筋肉を使って運動出来ている証拠なので良い事だとトレーナーから褒められました。
汗をかくことは恥ずかしく、良くないことだとばかり思っていましたが、考え方がガラリと変わった瞬間でした。
マウンテンクライマー
前回も行ったマウンテンクライマーですが、今回は足を引き付ける速度を上げて行いました。
前回はフォームをしっかりを重視して速度にはこだわらず行いましたが、今回は速度重視で行うことに!
腰が上下に動かずしっかり固定することが出来れば、より早く回数を増やして行う方が良いとの事でした。
しっかり引き付けて回数では無く、30秒間トレーニングしました。
背中の筋肉を鍛えるトレーニング
トレーニングも終盤なので、トレーナーから「自分の体で気になる箇所はありますか?」と質問されました。
どこの筋肉が気になるだろうと考えると、最近背中のお肉が気になったことを思いだし「背中です!」と回答しました。すると背中を鍛えるトレーニングを2種目やってくれました。
まずは前回行った腹斜筋トレーニングの応用編で、合わせて背中の筋肉も鍛える方法でした。
膝をついて体を捻りながらチューブを引くのは同じですが、より背中の筋肉に効かせるため目線は引いた肘を見て行いました。
肩甲骨を寄せて、背骨に引き付けるイメージで交互に10回の計20回。30秒の休憩を挟んで、もう1セット行いました。
2種目めはより背中の筋肉のみを鍛えるトレーニングでした。
- ダヴィンチボードの上に立ち、片方の手でチューブを握る
- 握った手と逆の足を前に出し、片方の足は少し引く
- 体重を前に出した足に9割、後ろ足に1割の割合で立つ
- 背筋を伸ばし、肩を下げておへそのラインまでチューブを引く
- 片方15回、次に逆側で15回の計30回行う
背中の筋肉を鍛えるのは難しいと言われています。なぜなら背中の筋肉は引く動作で鍛える事が多く、腕の力でだけで引っ張ってしまい結果的に、腕を主に鍛えてしまう事が多いからです。
このトレーニングではどこの筋肉を鍛えているのかを考えながら行うことが重要との事でした。
ブルガリアンスクワット
定番のブルガリアンスクワットに一工夫して行いました。
通常では上半身を起こして行うのですが、今回は上半身を前に倒ししっかりリラックスした状態で、足幅を広めにとりトレーニングを行いました。
上半身を倒すことで後ろに引いた足に体重がかけずらくなるので、しっかり軸足のお尻の筋肉を使えるようになります。片足10回ずつの計20回を2セット行いました。
クールダウンストレッチ
今回はトレーニングの最後に太ももの前と裏を伸ばすストレッチをやってもらいました。
トレーナーが「もう少し開いても大丈夫ですか?」と丁寧に質問しながら、ストレッチをしてもらえるので無理することなく行えます。
このクールダウンストレッチはトレーニングによる疲労を取り除くためにやるとの事でした。
ここまでが今回のトレーニング内容です!!今日も楽しかった~♪
第7回目のパーソナルトレーニングを終えて
今回も運動量が多めの内容でしたが、しっかり全身の筋肉を鍛えることが出来ている感覚がありました。つまり気持ち良い疲労感ということです(^_-)-☆
今日のオリジナルサプリメントスムージーはポリフェノールたっぷりのベジベリーミックスにプロテインで、肝機能改善・腸内環境改善・ストレスのキーワードで作ってもらいました。
注文するとトレーナーが指導疲れもあるなか、せっせとスムージーを作ってくれます。自分のためにオリジナルのものを作ってくれると思うと嬉しいですよね!
出来上がったオリジナルサプリメントスムージーがこちらです。ベリーの色なのか赤っぽい色をしています☆程よい酸っぱさで美味しかったです(^^)/
これまでフィンクでパーソナルトレーニングと食事指導をしてもらえるようになってからというもの、自分の体型で気になる部分が少しずつ変化してきました。
今までは二の腕や腰回りのお肉が気になっていましたが、それらが引き締められてきたのかあまり気にならなくなっていました。
その代わり今度は落ちにくい背中の筋肉が気になるように・・・1箇所改善されてもまた気になる箇所が出てくる。トレーニングには終わりがないですね。
しかし、考え方を変えれば常に自分を向上させてくれる素晴らしい事だと最近思うようになりました。
体型だけでなく、考え方も変えてくれるフィンクは美を追求する女性にしっかり寄り添ってくれている気がします。
パーソナルトレーニングもいよいよ次回がラスト!しっかり最後までやり抜きます!!
フィンク卒業後の”本音の口コミ”をまとめました!
