この記事の目次
第8回目のフィンク体験レポート!
いよいよ最終回のパーソナルトレーニングを受けにフィンクの銀座店へ行って来ました!前回から11日ぶりのパーソナルトレーニングだったこともあり、どれだけ痩せているのか期待を膨らませて入店!
店内に入るとトレーナーと挨拶を交わすのですが、今回は初めての女性トレーナーが挨拶てくれました♪とてもお綺麗な方でドキドキしました(笑)ウエアを受け取り更衣室へ。すぐに着替えてパチリ!
今回もやる気は満々ですよぉ~(^^)/
本日も恒例の体重測定からスタートです!最終トレーニングの今日、どこまで目標の45キロまで近づけたか?目標達成出来たのか?いろいろ考えながら体重計に乗りました。
今日の数値は
- 体重 45.9キロ(-1.2キロ)
- 体脂肪率 20.1%(-0.6%)
- BMI 18.3(-0.5)
めちゃくちゃギリギリでしたが(笑)目標の45キロ台に突入することが出来ました~嬉しい~☆
糖質を抜くことなく、食事管理とパーソナルトレーニングでここまで痩せれたことが本当に嬉しかったです。
しかし、これで終わりではないのがボディメイクの面白いところ!痩せるという目標が達成すると、今度は体脂肪率を減らしたいという新たな目標が生まれます!
今日のパーソナルトレーニングと今後自宅で出来るトレーニングを続けてより、美しい体になろうと決めた瞬間でした!
姿勢矯正とコアの意識
いつも通り、コアヌードルの上に乗り正しい姿勢を体に覚えさせます。次に、しっかりコアの筋肉を安定させて腕や足を動かしていきます。
まずは両足を上げて、両手を前ならえの状態で10秒キープします。
次は前ならしていた両手を左右交互に、横に開いていきます。腕を動かすことで体幹がブレやすくなるので、しっかり体幹を意識してやりました。左右5回の合計10回行いましたが、簡単に出来るようになっていました。
体幹を保つトレーニング
体幹を常に使い続ければ、活動代謝が上がって痩せやすい体になります。今回も日常的に代謝を上げれるようにトレーニングしました。
まずは、片足を伸ばしたまま行うトレーニング。上に伸ばした足は膝から曲がらないように意識しながら、反対の足をゆっくり下げます。足の付け根にある腸腰筋を伸ばすことがポイントです。
次はデッドバクの応用編を行いました。両手で4キロのバイパーを持って、両手両足を伸ばしていきます。体幹の筋肉には常に力を入れて、両手両足を動かすとかなり全身に効いてきます。
この種目が終わるとかなりの疲労感が・・・特に右足の腸腰筋が弱いことがトレーナーから指摘して分かりました。
トレーナーも私がやっている体勢や動きをしっかりチェックして、「体の弱いところを見てくれているんだなぁ。」と感心しました。やはりパーソナルトレーニングは良いですね!
次に行った体幹トレーニングは初めて行うものでした。私の腸腰筋が特に弱いことが分かったので、腸腰筋を鍛えるトレーニングを取り入れてもらいました。
- マットの上に仰向けに横になる
- 両膝を曲げて、両手は胸の前でクロスする
- コアの筋肉を意識して、下に敷いたチューブを押しつぶす
- 左足を曲げていたスタート位置よりグッと胸に近寄せる
- 近寄せきったら足を伸ばし、かかとで地面をタッチする
- タッチ出来たら膝を曲げてスタート位置に戻す
- これを左足10回、右足10回の計20回行う
胸の方向へ膝を近づけるだけなんですが、腸腰筋に良く効いているのが分かりました。自らの力で自分の筋肉が鍛えられるとは考えてもいなかったので驚きでした。
ヒップリフト
今日のヒップリフトは軸足となる足の反対側を伸ばしたままで行う方法でした。腰を上げる際に反り腰にならないように、腹筋とお尻の筋肉をしっかり使って腰を上げ下げします。
ちなみにヒップリフトはお尻の筋肉を鍛えるだけでなく、腸腰筋を伸ばすストレッチも兼ねているので私には最適なトレーニングだと思いました。
プランク
ダヴィンチボードのチューブを足に付けた状態でプランクをやりました。体幹をしっかり使えるようになったおかげで、プランクを30秒キープするは楽に出来るようになりました。
トレーナーからも「全然余裕ですね!」とお褒めの言葉をもらって、素直に嬉しかったです☆
プランクキック
前回も行ったプランキック。ダヴィンチボードのチューブの反発に負けないように足を上げていきます。お尻をキュッと引き締めて足の付け根から上げるイメージで行いました。
両足で20回やりましたが、終わるとボードの上に倒れこんでしまいました(笑)
マウンテンクライマー
これもチューブの反発を利用したトレーニングです。チューブに負けないように足全体の筋肉を使って、膝を胸下まで引いていきます。
腰が反らないように意識して10回やりましたが、テンポを変えて早く動かす方法で更に20回の鬼トレーニング(笑)テンポを上げるだけで心拍数も上がり、汗をドットかきます。本当に辛い種目の一つです。
サンダンシングプッシュアップ
サンダンシングとはダヴィンチボード上で膝を軸に腰を上げ下げする動作のことを言うそうです。これに腕の動きを取り入れた全身運動を行いました。
- 両膝をボードの上について、両手にチューブを持つ
- コアの筋肉を固めて、腰を上げ両手を上に伸ばす
- 伸ばし切ったら元の位置に戻り、10回行う
サンダンシング自体がお尻とお腹の筋肉を使って動いているので辛いんです。それに加えてチューブを伸ばす腕の力も必要となれば、文句なしの全身運動です(汗)
背中の筋肉を鍛えるトレーニング
メインに鍛えるのは背中ですが、肩を開くことで肩回りの筋肉の緊張も合わせて取ってくれます。特に私は肩が前に入り込んでいるので、肩を開くのがとても辛かったです。このトレーニングを続ければ猫背解消にもなるみたいですよ♪
左10回、右10回の合計20回を頑張りました。
ソラシックローテーション
私の肩がかなり前に出てるのが気になったトレーナーから「肩周りのストレッチをやりましょう!これだったお風呂上りとかに出来るので続けて下さい。」と言われて、2種類の方法を教えてもらいました。卒業後のことも考えてくれるトレーナーに感謝しかないです(涙)
横になった状態で両手を前に伸ばしておきます。開く手と同じ方の足は前に出し楽にして、そのまま反対方向に手を開きます。理想は肩が地面に付くことですが、写真の通り私は全く床に肩が付きませんでした。毎日やれば、付くようになると言われたのでお風呂上りには必ずやろうと思います。
もう一つの方法は以前も体験トレーニングの時に行ったストレッチでした。手で半円を描くように伸ばしたまま反対側まで手を持っていきます。ただ横に開く先程のストレッチに比べると肩を回転させながら行うストレッチなので、伸ばしている感覚も少し違っていました。
せっかくトレーナーから教わったストレッチなので、今後も続けていこうと思います!
ブルガリアンスクワット
最後は恒例のブルガリアンスクワットでした。今日はかなり足幅を広く取り後ろに引いた足のストレッチを意識してやりました。左右10回ずつを2セット!
最初のうちは1セットやるだけでもヘトヘトだったのに今では2セットも余裕で出来るようになりました。
これで最後のパーソナルトレーニングは終了でした!このトレーニングルームに来るのは最後だと思うと少し寂しい気持ちで、1階の更衣室へ向かいました。
第8回目のパーソナルトレーニングを終えて
私服に着替える前に鏡で体チェックをすると、腹筋が割れていることに気づきました!うちの家には全身鏡が無いので気付いていませんでしたが、しっかり腹筋が出来上がっています!
不意に気付いたので思わず感動して写真をパチリ!これまで食事管理とトレーニングを2か月間頑張ってきた甲斐があったなと実感した瞬間でした。
今日オーダーしたオリジナルサプリメントスムージーはさっぱり爽やかアップルビタミンにプロテイン、血流促進・美肌・むくみのキーワードでした。今日はチアシードが入っているのを特に感じられたのでプチプチ感がたまらなく美味しかったです♪
スムージーを飲みながら更衣室で撮った腹筋をトレーナーに報告!女性だったので見せていいかなと思いまして( ;∀;)
すると「ちなつさん本当に頑張りましたねぇ~すごいです!」と自分のことのように褒めてくれました。
フィンクのトレーナーは皆さん、トレーニングを受ける私達の傍に寄り添って指導してくれることを毎回強く感じました。そうすることで、私達も本気でダイエットに取り組もうという気持ちになりますもんね。
日常の姿勢も良くなり、ダイエットも約2か月で-7.6キロで大成功!!
フィンクのボディデザインプログラムは本当に素晴らしいです。外見だけでなく、内面からも健康的な美しい女性になれます。
ぜひ興味のある方は、体験トレーニングとカウンセリングを受けに行ってみて下さい!
フィンク卒業後の”本音の口コミ”をまとめました!
